About REPACO
美味しく食べて プラごみゼロ
「プラスチックごみを減らしたい」という想いのもと集まった参加店舗で共通のリユース容器「リパコ」
参加店舗でテイクアウトメニュー、または、食べきれなかった料理をリパコで持ち帰ることができます。
1回の利用で、プラごみを約25g削減、CO2を約132g削減(環境省資料(*)を基に算出)
容器を捨てる度に感じてた、あの罪悪感とサヨナラしよう!
* 環境省「3R原単位の算出方法」を参考に算出しています。
参加のしかた
●LINEでリパコの友達追加をお願いします。
●LINEから登録方法のお知らせや最新情報などをお届けします。
●参加店舗へ来店し、「メンバー登録申込書」にご記入をお願いします。
●併せて、デポジット料1000円をお支払いください。
●予め申込書をダウンロードして印刷し、記入後にご持参いただくと、店舗での手続きがスムーズです。
●デポジット料をいただくのは最初だけ。退会時には返却します。
●容器の破損、紛失等があった場合はデポジット料は返金しません。
●容器の破損、紛失の際は、必ず店舗へご申告をお願いします。
利用のしかた
●LINEでリパコを友達追加してください。(未だの方)
●デポジット料「領収書」を撮影した画像をLINEでリパコに送信してください。
●その後は、参加店でLINEの画面を見せると、リパコでの購入が可能です。
●参加店で「会員証明書」を提示しても、リパコで購入できます。
●リパコで購入いただくと、LINEでポイントを付与します。
●ポイントがたまると、特典がありますので、楽しみに集めてください。
●各店舗で指定しているメニュー以外のリパコ利用はできません。
●必要に応じて持ち帰り用のマイバッグ、風呂敷などをご持参ください。
●飲食店で食べきれなかった料理を持ち帰る際にもリパコをご利用いただけます。
おうちに持ち帰って
●リパコは電子レンジ、食洗器対応。おうちでレンジで温めて美味しく召し上がれます。
・電子レンジの加熱は500Wで2分以内、1000Wで1分以内を目安にご利用ください。
・リパコは樹脂製品ですので直火、オーブン、グリルではご利用できません。
・冷凍庫でのご利用はお控えください。
容器の返却のしかた
●食べ終わったら容器を洗って、次にお店に来るときに返却してください。
●参加店舗ならどこでも返却を受け付けます。
●原則2週間以内にご返却ください。
●リパコは、みんなでシェアするリユース容器です。容器の販売ではないので、ご利用毎に返却してください。
●共有容器なので丁寧に扱ってください。目印や名前の記入等はしないようにお願いします。
●返却された容器は、衛生上の観点から必ず店舗で洗浄します。
●返却のために持参された容器に、そのまま料理を詰めることはできません。
私たちが目指すもの
プラスチックごみ問題が深刻になる中、「使い捨て容器」を「リユース容器」に置き換えることで、身近なところからプラごみを減らしていきたいと考えています。
また、単独店舗の取り組みとせず、複数の店舗の共通した取り組みとすることで、利用者の利便性の向上と、周りの反響も高まるものと考えています。
志のあるお店の小さな取り組みへの理解が広がれば、そのお店のファンによる小さな循環が広がります。複数のお店とファンとの間に交流も生まれ、その輪が広がっていくことが理想です。
賛同してくださる店舗や利用者が増えれば、取り組み範囲を拡大し、究極の目標は滋賀県中どこへ行ってもリパコが循環しているような社会です。その時にはきっと、いろんなサイズや形のリパコが生まれていることでしょう。
始まったばかりの私たちの挑戦に、皆様の暖かいご支援をよろしくお願いします。
容器について
リパコは容器にもこだわりました。抗菌効果のある天然ヒノキの木紛をプラスチックと融合させたバイオマスプラスチック製品です。製造過程でプラスチックの使用量を約50%削減しています。また、このヒノキの木紛は木工メーカーの製造過程で出る木くずが原料です。
電子レンジや食洗器にも対応ということで、こちらの容器を採用させていただきました。
・製品名『ひのきのぷら』
株式会社たつみや(石川県加賀市)